理学療法士レモン PT
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
書籍

動作分析から治療プログラム立案にお勧めの参考書

2024年6月25日 lemon
理学療法士レモン PT
今回は書籍の紹介です。第1回目の書籍紹介ですのでかなり悩みましたが、自分のPT人生で影響の大きかったこの1冊を紹介しようと思います。  …
国家試験

脈拍

2024年6月6日 lemon
理学療法士レモン PT
脈拍とは 脈拍とは、心臓が拍動した回数のことで1分間の回数で測定します。簡単に10秒や30秒で測定し、1分間での回数を計算する場合もあります。心電図から計測する方法や触診か …
国家試験

関節の機能分類

2024年5月7日 lemon
理学療法士レモン PT
ROM(関節可動域)評価や訓練を行う上で関節の特徴、運動方向や範囲を理解することは、重要となります。今回は、関節の機能分類として、関節の形、関節軸について解説していきます。  …
国家試験

障害受容

2024年4月23日 lemon
理学療法士レモン PT
障害受容とは、障害を持つ人が自分自身や自身の状況を受け入れるプロセスです。患者のリハビリテーションや生活の質を向上させるため、障害受容は重要な要素になります。また、理学療法士・ …
国家試験

Wernicke脳症(ウェルニッケ脳症)

2024年3月31日 lemon
理学療法士レモン PT
ビタミンB1の欠乏によって引き起こされるといわれているWernicke脳症(ウェルニッケ脳症)について解説します。回復期リハビリテーション病棟を中心に勤務し、10年以上の臨床経 …
国家試験

耳の解剖学

2024年3月25日 lemon
理学療法士レモン PT
今回は耳の解剖学について解説していきます。耳は、耳は私たちが日常生活で音を聞き、バランスを保つために不可欠な器官です。耳には外耳、中耳、内耳の3つの主要な部分に分かれており、そ …
国家試験

内胚葉・中胚葉・外胚葉

2024年3月19日 lemon
理学療法士レモン PT
理学療法士・作業療法士の国家試験には内胚葉・中胚葉・外胚葉について出題されることがありますので、必ず押さえておきたい内容です。本記事では、内・中・外胚葉についてと私が試験勉強で …
国家試験

防衛機制

2024年3月12日 lemon
理学療法士レモン PT
理学療法士・作業療法士の国家試験には防衛機制についての問題がほぼ毎年出題されていますので、必ず押さえておきたい内容です。理学療法士が患者の心身の健康を支援する際には、防衛機制の …
国家試験

ビタミン欠乏症

2024年3月5日 lemon
理学療法士レモン PT
理学療法士・作業療法士の国家試験には脂溶性か水溶性か、ビタミンの欠乏で起きる病気についての問題が比較的出題されていますので、必ず押さえておきたい内容です。本記事では、ビタミンの …
国家試験

脂溶性ビタミンと水溶性ビタミン

2024年2月29日 lemon
理学療法士レモン PT
理学療法士・作業療法士の国家試験には脂溶性か水溶性か、ビタミンの欠乏で起きる病気についての問題が比較的多く出題されていますので、必ず押さえておきたい内容です。本記事では、脂溶性 …
国家試験

脈拍

2024年6月6日 lemon
理学療法士レモン PT
脈拍とは 脈拍とは、心臓が拍動した回数のことで1分間の回数で測定します。簡単に10秒や30秒で測定し、1分間での回数を計算する場合もあります。心電図から計測する方法や触診か …
国家試験

関節の機能分類

2024年5月7日 lemon
理学療法士レモン PT
ROM(関節可動域)評価や訓練を行う上で関節の特徴、運動方向や範囲を理解することは、重要となります。今回は、関節の機能分類として、関節の形、関節軸について解説していきます。  …
国家試験

障害受容

2024年4月23日 lemon
理学療法士レモン PT
障害受容とは、障害を持つ人が自分自身や自身の状況を受け入れるプロセスです。患者のリハビリテーションや生活の質を向上させるため、障害受容は重要な要素になります。また、理学療法士・ …
国家試験

Wernicke脳症(ウェルニッケ脳症)

2024年3月31日 lemon
理学療法士レモン PT
ビタミンB1の欠乏によって引き起こされるといわれているWernicke脳症(ウェルニッケ脳症)について解説します。回復期リハビリテーション病棟を中心に勤務し、10年以上の臨床経 …
国家試験

耳の解剖学

2024年3月25日 lemon
理学療法士レモン PT
今回は耳の解剖学について解説していきます。耳は、耳は私たちが日常生活で音を聞き、バランスを保つために不可欠な器官です。耳には外耳、中耳、内耳の3つの主要な部分に分かれており、そ …
国家試験

内胚葉・中胚葉・外胚葉

2024年3月19日 lemon
理学療法士レモン PT
理学療法士・作業療法士の国家試験には内胚葉・中胚葉・外胚葉について出題されることがありますので、必ず押さえておきたい内容です。本記事では、内・中・外胚葉についてと私が試験勉強で …
国家試験

防衛機制

2024年3月12日 lemon
理学療法士レモン PT
理学療法士・作業療法士の国家試験には防衛機制についての問題がほぼ毎年出題されていますので、必ず押さえておきたい内容です。理学療法士が患者の心身の健康を支援する際には、防衛機制の …
国家試験

ビタミン欠乏症

2024年3月5日 lemon
理学療法士レモン PT
理学療法士・作業療法士の国家試験には脂溶性か水溶性か、ビタミンの欠乏で起きる病気についての問題が比較的出題されていますので、必ず押さえておきたい内容です。本記事では、ビタミンの …
国家試験

脂溶性ビタミンと水溶性ビタミン

2024年2月29日 lemon
理学療法士レモン PT
理学療法士・作業療法士の国家試験には脂溶性か水溶性か、ビタミンの欠乏で起きる病気についての問題が比較的多く出題されていますので、必ず押さえておきたい内容です。本記事では、脂溶性 …
next
国家試験

脈拍

2024年6月6日 lemon
理学療法士レモン PT
脈拍とは 脈拍とは、心臓が拍動した回数のことで1分間の回数で測定します。簡単に10秒や30秒で測定し、1分間での回数を計算する場合もあります。心電図から計測する方法や触診か …
国家試験

Wernicke脳症(ウェルニッケ脳症)

2024年3月31日 lemon
理学療法士レモン PT
ビタミンB1の欠乏によって引き起こされるといわれているWernicke脳症(ウェルニッケ脳症)について解説します。回復期リハビリテーション病棟を中心に勤務し、10年以上の臨床経 …
書籍

動作分析から治療プログラム立案にお勧めの参考書

2024年6月25日 lemon
理学療法士レモン PT
今回は書籍の紹介です。第1回目の書籍紹介ですのでかなり悩みましたが、自分のPT人生で影響の大きかったこの1冊を紹介しようと思います。  …

Recent Posts

  • 動作分析から治療プログラム立案にお勧めの参考書
  • 脈拍
  • 関節の機能分類
  • 障害受容
  • Wernicke脳症(ウェルニッケ脳症)

Archives

  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月

Categories

  • 国家試験
  • 書籍
  • 生理学
  • 臨床
  • 臨床心理学
  • 解剖学

理学療法士歴10年以上で脳卒中理学療法士を取得しています。

プライバシーポリシー 免責事項 2024–2025  理学療法士レモン PT